公認会計士を目指している会員の谷藤さんにインタビューしました!

入会以来、ほぼ毎日ご利用下さっているフルタイム会員の谷藤さんにインタビューさせていただきました!

元海上自衛官という経歴をお持ちの谷藤さん。今回のインタビューでは、谷藤さんが公認会計士を目指すに至った経緯や、勉強カフェを使いこなす秘訣を話して下さいました。(聞き手:スタッフ柿木)

目次

勉強カフェとの出会い

ー谷藤さんが勉強カフェを知ったきっかけから教えて下さい。
岡山で自習に専念できる場所を検索して見つけました。いくつかの自習室のホームページを見比べて、勉強カフェは3時間無料体験も利用してみてから入会しました。

ー勉強カフェを選んだ理由はなんだったのでしょうか?
岡山駅前という立地の良さと、HPの雰囲気から足を運んでみようという気持ちになりました。会員の方へのインタビュー記事を読んで、「こうやって勉強に専念している人もいるんだ」というのが参考になりました。実際の利用者の方の感想から、自分自身の利用方法もイメージしやすかったです。


谷藤さん愛用の窓際の席。棚上にはテキスト、左には六法と電卓。集中力が続く90分を1セットとし専用の時計を準備。通信講座も駆使する。さながら勉強の為のコクピットだ。

 

経済で国益に貢献したいという思い

ー公認会計士という難しい試験に取り組み中の谷藤さんですが、会計士を目指された経緯をお聞かせください。
元々、幼少のころから「人の役に立ちたい」という動機が強くあり、自衛官を志しました。勉強して防衛大学校へと進学し、卒業後は海上自衛隊へ任官しました。しかし、自衛官になるという目標を達成した後、「自分は今まで自衛隊一本でやってきて、世の中の事を知らない」という思いが生まれました。
自分は世の中の役に立てているのだろうか?世の中って何だろう?何を勉強すれば知れるのだろう?と考えた結果、まずはお金の事を勉強したいと思い、自衛隊の訓練と並行して簿記の勉強から始めました。

ー簿記学習の取り組みと自衛隊の訓練と同時並行ですか?
はい。簿記を勉強してみると、これがとても面白くて。この領域を突き詰めると何になるのだろう?と先を見たところが公認会計士でした。東京CPA会計学院に国見先生という有名な公認会計士の講師の方がいらっしゃるんですけど、その方の本を海上自衛隊の航海に持っていき、読んでいました。
自衛隊の航海では、インドネシアやスペイン、メキシコなど世界を一周しながら現地を見て回る機会に恵まれたのですが、飲料水や安全、教育水準やモラルなど、様々な側面で日本の環境の良さを感じました。
国見先生は著書の中などで「果敢にチャレンジする若い会計士を増やしたい」という事を仰られていることもあって、自分の中で「日本は可能性に恵まれている国だ」「本人のチャレンジ次第で何でも目指せる国だ」「経済面で貢献することも国益につながるはず」という思いが強くなり、訓練航海を終えて帰国後、公認会計士の勉強一本で行く事を決めました。
自分は経済の分野に進むことを決意しましたが、最初に自衛官を志した時の「人の役に立ちたい」という気持ちはいつまでも持ち続けていたいと思っています。


左)幼少期の谷藤さんとご家族 右)自衛官になる夢を叶えた時の谷藤さん。今は次の目標に向かって日々勉強中だ。

 

勉強カフェというコミュニティ

ー勉強カフェを利用し始めて5か月程経ちましたが、実際に使ってみての感想はいかがでしょうか?
まず、『通信講座×勉強カフェ=最強』ですね。
自分は先述の東京CPA会計学院さんの教材、通信講座を利用しているのですが、勉強カフェはWifiも速いですし、テキストを置くロッカーを利用することも出来るので、とてもいい勉強環境です。


谷藤さんのロッカーに貼られた答練成績表。5月の短答式試験に向けて計画的に勉強中だ。

また、勉強カフェを選んだ理由でもありますが、スタッフの方々や他会員さんと会話が出来ることも勉強のモチベーション維持に繋がっています。
昔の宅浪の経験から、人との触れ合いがない中で勉強することの苦しさや限界を感じていたので、それぞれ個性的なスタッフの方や会員さんとお話しが出来るのはありがたいです。
今までの環境が少し特殊だったということもあり、自分の知らない分野で働かれている方の話を聞けるのは世界観が広がりますね。これから自分も会計士として社会の一部を担っていくぞというモチベーションになります。
ほか、店舗備え付けのフリードリンクも自分は利用時間が長い(1日平均9~10時間ほど)ので助かってます。

ー勉強カフェでの交流で思い出に残っていることなどはありますか?
3ヶ月プログラムの打ち上げの後に、ガンダムの話などで盛り上がれたのが印象深いです。皆さん3ヶ月間勉強などの目標に取り組んだ後だったので、気晴らしに趣味の話などをしたら盛り上がっちゃって(笑)あの日は22時過ぎまで話しちゃいましたね。


2019年3月に行われた3ヶ月プログラムお疲れ様会での一コマ

ー勉強カフェのこれからに期待する事、要望などはありますか?
朝8時オープン希望です!よろしくおねがいします!朝一から勉強しましょうー!

勉強場所を探している人へのアドバイスなどあればお願いします。
料金について、最初は少し高いと思うこともありました。
(※谷藤さんは現在フルタイム会員費+ロッカー利用料等で、月に約15,000円弱)
ただ、自分が会計の勉強をしていることもあって、お金を払うことについてどう考えるか、という自身の考え方を検討してみました。
このお金を自己投資とすることが出来るか、無駄にしてしまうかは自分次第だと。ためらわずに自分に対してお金を払える人が増えてくれたらいいと思っています。他の会員の方々も自分と同じようにお金を払って来ているので、税理士の勉強をしている人や米国公認会計士の勉強をしている人を見て、「今日もやってるな。自分も負けていられない」という気持ちにもなれます。

また、分からないことがあったら人に聞けるかもしれないというのも良い点かも知れません。簿記、会計の勉強で分からないことがあったら自分に聞いて下さい!

ー最後に一言どうぞ。
一緒に夢を追いかけましょう!

ー今日はありがとうございました!

(※記事中の写真は本人の許可を得て掲載しております。)