【会員交流】勉強カフェ内サークルについて【目標達成】
こんにちは。勉強カフェ岡山スタジオスタッフの柿木です。 今回は勉強カフェ岡山スタジオの取り組みの1つである「サークル活動」について書きたいと思います。 皆さんは定期的に趣味の集まりに参加したり、グループで勉強したりといっ…
こんにちは。勉強カフェ岡山スタジオスタッフの柿木です。 今回は勉強カフェ岡山スタジオの取り組みの1つである「サークル活動」について書きたいと思います。 皆さんは定期的に趣味の集まりに参加したり、グループで勉強したりといっ…
こんにちは、勉強カフェ岡山スタジオスタッフの柿木です。 今回は「分解」についてのコラムを書きたいと思います。 私達、勉強カフェ岡山スタジオでは岡山駅西口徒歩1分という環境を活かし、 iPhoneの画面割れ修…
こんにちは。勉強カフェ岡山スタジオスタッフの柿木です。今回は勉強カフェ岡山スタジオの新しい取り組みである『Now I am』カードについてご紹介します。  …
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年12月に開催された読書会の記録です。2017年の読書会は参加者の皆様のおかげで、ひと月も飛ばすことなく毎月読書会を開催出来ました!どうもありがとうございました。 この回は参加者2名…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年11月に開催された読書会の記録です。この回は参加者2名で楽しく本の話しができました。紹介した本はこちら。 『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』馬渕知子 『知…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年10月に開催された読書会の記録です。この回は参加者2名で楽しく本の話しができました。紹介した本はこちら。 『私の男』桜庭一樹 『23区格差』、『23区大逆転』池田利道 …
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年9月に開催された読書会の記録です。今回は参加者3名で楽しく本の話しができました。紹介した本はこちら。 ・『女子のしあわせを引き寄せる 神様カタログ』戸部民夫(監修)、いとうみつる(…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年8月に開催された読書会の記録です。今回は参加者3名で夏の夜に楽しくお話しできました。紹介した本はこちら。 ・『あなたの夢がどんどん叶う 幸運☆色ノート』岩森 みすず ・『数学する身…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年7月に開催された読書会の記録です。前回は2冊の本を参加者3名で紹介できました。 ・『怒るのをやめると奇跡が起こる♪ 』佳川 奈未 ・『漁港の肉子ちゃん』西 加奈子 …
今回は岡山スタジオコラム「性格類型とコミュニケーション」を書いてみます。 皆さんは性格類型という考え方があるのをご存知ですか? 例えば人々を分類する遊びとして日本で有名なものは血液型別性格診断でしょうか。 その科学的真偽…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年6月に開催された読書会の記録です。前回は3冊の本を紹介できました。 ・『オーラソーマブック 』武藤悦子 ・『人斬り剣奥儀』津本陽 ・『コンビニ人間』村田沙耶香 まず『…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年5月に開催された読書会の記録です。 この回は2名の新しい参加者と共に楽しく本の話が出来ました! とりあげた3冊の本はこちら。 ・『かわいいからだ 』寺門琢己・ふじわらかずえ ・『壇…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年4月に開催された読書会の記録です。 この回も毎月読書会を楽しみに参加して下さる会員の方とまた楽しいお話が出来ました。 とりあげた本はこちら。 ・『コミックで学ぶ イライラの片づけ方…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年3月に開催された読書会の記録です。 この回も毎月読書会を楽しみに参加して下さる会員の方とまた楽しいお話が出来ました。 とりあげた本はこちら。 ・『明日、微笑むために色…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年2月に行った読書会の記録です。 2月の読書会は西大寺の「はだか祭」と日時が重なっている事などもあり参加者が2名と小規模でしたが、その分じっくりと話が出来ました。 話題にした書籍はこ…
勉強カフェ・新読書会! 今回は2017年1月に行った読書会の記録です。 ※画像ではこの回紹介された『異邦人』ではなく前回紹介された本である『あまのじゃく人間』が写っています。『異邦人』が撮影時に手元になくこのような画像に…
2016年7月20日(水)19:00~21:00に勉強カフェ岡山スタジオで、会員のフラクタル心理学講師・カウンセラー 福川美樹さんによるセミナー「第1回「勉強が好きになる!」2時間講座(フラクタル心理学教育心理コース)」…
勉強カフェは、勉強「だけ」できる人を増やすところではありません。 「勉強」が出来るとか、「資格」を持っているというのは、その人の一つの能力が高いということであるので、それは高くなる方が社会に役立つ人になれる可能性がありま…